【経過】「BT Fall 13」からアランプル「Bray」その1:Cast On!

昨冬からパターンを用意して、順番待ちをしていた、交差編み+アイレットが素敵なアランプル「Bray」。
サドルショルダーもとても印象的。
無事糸も決まり、ゲージも大丈夫。準備万端、満を持してのCOです!

まずプリントアウトするパターンのページ数がスゴイです。
両面印刷しても、7枚の紙を使います。なんと13ページ。
それだけ懇切丁寧な解説がなされているということですね。
ありがたいけど、あれはどこに書かれてたっけって、パターン内で迷子になる^^;
BTのパターンは、これまでに「Celes」「Breckon」と編みましたが、全部ページ数多かったです。
でもさすがに13ページに渡るものはない(笑)

bray3

サイズは、サンプルと同じ「37」を選びました。
まずは袖から始めます。「Breckon」の時も袖からスタートで面食らった記憶があります。
退屈なパーツは先に片付けちゃえ!ってBTのポリシーなんでしょうか(笑)なら大いに同感!
前後身頃はあとのお楽しみということで、ゲージ確認もかねてここはパターンの指示通りに。
前回のロピセーターで味をしめて、今回ももちろん2本同時編み。
指定針US 8号(5mm)のところを、匠8号(4.5mm)を使っています。
メリヤス編みのパターン指定ゲージは「18目27段」ですが、いまの編み目は「19.5目25段」。
横にきつくて縦に緩いのですが、このあたりは水通しで調整可能な範囲ですし、
腕に巻き付けて様子見した感じ、筒幅はほどほどに余裕があるので、このまま進めて大丈夫そう。
手長猿なので、袖の長さが短過ぎないよう、十分注意しようと思います。
むしろ、縦にゲージが緩めなのは好都合だわ^^;

bray4

裏目が表側になるデザインなのですが、表目側も捨てがたい…。
晴れた日差しの元だと、カラフルな杢感がよくわかって、編むのが楽しいです。
Cascade 220は、値段も海外糸にしてはかなり安い方だと思います(1カセ100gで7ドル弱でした)。
お値段なりなのでしょうし、毛玉もすぐできそうな質感ですが、弾力があって非常に編みやすいです。
往復編みにしては編み目も結構揃います。
色揃えも豊富ですし、この糸気に入りました^^

bray5

リブは「2目ゴム編み」です。
それに気づいて「げ、2目ゴム編みの作り目、やったことない」とちょっと動揺。
難しそうだから、今まで私は2目ゴム編みのときは「指でかける作り目(=Long Tail Cast On)」で済ませてました。
手持ちの古い基礎本(雄鶏社「よくわかる基礎シリーズ」の「作り目・止め・拾い目」編)にやり方が載ってたので、挑戦してみたらあっけなくクリア。
いつも使っている「指でかける1目ゴム編みの作り目」の、何のことはない、簡単な応用でした。

2目ゴム編みにするときは、この1目ゴム編みの作り目の2段目を編むとき、当然「裏・表・裏・表」と1目ずつになっていますが、最初の裏目を編んだあと、次の表目と裏目を入れ替えて、「裏裏・表表」と編みます。以降繰り返し。
今回またひとつ新しい技法を覚えました^^

袋編みになるゴム編みの作り目は海外だと「Tubular Cast On」と呼ばれてますね。
パターンには「Tubular Cast On」の詳細なやり方が書かれてますが長大で、とても読む気になれません。
私は上記動画のやり方が長いので、「Tubular Cast On」はわからないのですが、
日本に昔からあった別鎖と別糸を使うやり方と同じなのかな。
中学生の頃は、その別糸方式でやってました。あとから糸抜いたりめんどくさいので指でかける方法を覚えた次第。

今回はmocomoさんなゆたさんという同胞がいるKALです。
迷ったりわからないことがあったときに本当に心強いですし、お二人の「Bray」が楽しみでたまりません。
完成までどうぞよろしくお願いします^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

もっふぁんアルパカで「Manu」その4:i-cordを編みつける

「もっぱか」で編むもふもふカーディガン、「Manu」の経過です。
プリーツが出来上がり、試着をしたらサイズぴったりだったことに気を良くして、早速縁編みに取りかかりました。
前立て、襟ぐり、裾周りのガーター編みにぐるりとi-cordを編み付けて、身頃本体が完成しました。

manu10

うーーん、「Manuな感じ」が出てまいりました!(笑)
これで両袖を編み、左右にギャザーポケットをつけたら、もっと「Manu」な感じになると思います!(←当たり前だ

manu11

襟ぐりアップ。
i-cordでつくるボタンホール(というか、ループ)も、パターン指示通りに編んだら難なく完成。
テクニック的には問題なかったのですが、右前立てを仕上げて襟ぐりの半分くらいまでI-cordを編み付けた時点でなんとなく嫌な予感がして、その時点でトルソーに着せてボタン穴の配置バランスをみてみることに。
ひとめ見て却下でした。一番下にくるボタン穴が、みぞおちより5cmほど下に来てて、これじゃない感ありあり。
デザイン的に、一番下のボタンはアンダーバストの直下でなくてはいけません。
(パターンだと、「5個ボタン穴を作ってね。一番上は襟ぐりの角のとこにくるべきよ」というシンプル過ぎる記述のみで、間隔に関しては編み手の好みに丸投げ状態)
超適当にこのへんかの?と印を当てておいたのが大失敗でした。手抜きやフィーリングはダメですね。ちゃんとトルソーで胸の位置と合わせないと。
泣く泣く最初のループのところまでほどいて、やり直しました。

manu12

背中側。
プリーツたっぷりで可愛い!です。
あ〜本当に編んで良かったと、まだ完成してもいないのにご満悦のワタクシ。

manu13

角に来たら、i-cordを1段分編みつけないで編み、方向転換。
角に適度な丸みがついて、すごくいい感じです。

manu14

ちょっと気が早いですが、恒例の「ボタンどうしようかな」一人会議。
手持ちのボタンだと、お花が彫ってある黒蝶貝と、凹凸をつけた白蝶貝のどちらかが候補。
プリーツたっぷりのカーディガンにお花ボタンは甘過ぎるかしら。でも雰囲気や色合いはとても良く似合ってます。
カジュアルにも着たいから、シンプルな白い方がいいのかも?
どっちも好きな方向で、決められません。夫の意見も聞いてみよう。

manu15

今回のi-cord bind off(applied i-cord)の立役者はこちらでした。匠のミニ5本針、6号。
何に使うために揃えたのか、手元に5号、6号、8号のセットがあります。
ミトンも靴下も編まないので、おそらく袖編み用だったはずなのですが、全然違う用途で大活躍。
小回りの効く12.5cm。これがなかったら本体と編み付けながらのi-cordなんて編めなかったです。

もっぱかは撚りが甘いので、針先が尖ってると糸を割りまくってストレスが溜まりそうです。
そしてもけもけしている分、滑りが非常に悪いです。
この糸を編むには、滑りがよく、針先の甘い匠が理想的な気がします。
本当、編んでみると、糸と針の相性の良し悪しってあるんだなと…(個人差や好みの違いは抜きにして)
i-cord bind offですが、そのテクニック自体を覚えるのではなく、i-cordの仕組みをまず理解するとわかりやすいと思います。
私は以前、興味本位でi-cordを余り糸で編んで練習したことがあったので、i-cord bind off自体は初挑戦でしたが、スムーズに進めることができました。

この3目なり4目なり、その段の最後の目を本体の目と2目1度していくだけです。
撚りの強い、もちもちした糸でこの縁編みをしたら、存在感のあるデザインポイントになりそうですね^^

余談ですが「Henslowe」の縁編みもそうでしたが、私はこの「何かを本体と編み付けながら進み、本体の目が1目ずつ片付いていく」状態にもんのすごい快感を覚える体質のようです(笑)
なんかもう、間違いなくドーパミンがどばどば出てます!
昨晩とりかかったこのi-cord bind off、作業が楽し過ぎて全然止められず、下手したら夜が明けるまでノンストップで続けちゃいそうでした。
もう無理矢理お風呂入って寝ました^^;
そういうわけで、編む前はよほど苦労するかと思った「Manu」、プリーツもi-cordも順調で、編むのが楽しく、「ど根性」の出番がありません。
一体どこに落とし穴が??(そんなものはなくてよろしい)
これから両袖ですが、これは編みづらい超短輪針で単調なメリヤス砂漠ですからむしろ一番のハードルなのかもしれません。
まだまだもふもふは続くのであります!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

【経過】madelinetosh laceで「Laar」その5:引き返し編みで袖山攻略

前回更新の画像と、間違い探し、的な?(笑)
かたっぽの袖山がぴょこんと出現しました。うむむ…袖山に見える!

laar11

「Laar」を編むにあたって、最初からこの「引き返し編みで作る袖山」であることはもちろんわかってました。
そういう方法がある、ということを知ったのは、たぶん、Ravelryのメンバーになって間もないころにお気に入りに入れた「Lady Marple」というカーディガンだったかと思います。

「コンティギュアススリーヴ」と、この「引き返し編みで作る袖山」のふたつは、いかにも「海外パターン」らしい編み方です。
とじ針でいせこみして袖を縫い付けるなんてめんどくさくて難しいことやってられないわ!と、海外ニッターさんが発案した、合理化/効率化を極めた方法。
私はまだ前者は経験していませんが、後者はやはり「引き返し編み」というハードルに阻まれて、興味はあっても及び腰。
前者はやり方が大体頭の中に描けるのです。後者は曖昧で、想像してもわかりません。なのでだいぶ及び腰。
正直「Laar」に挑戦するには勇気がかなり要りました。
もう後には引けない!という感じで(実際、もうそれを乗り越えないと完成しないので)本当におっかなびっくり、取りかかりました。

laar12

結果、こんな感じで、ひとつ完成。
作業がはじまってしまえば、あれよあれよと袖山が姿を現して、構造も理解できます。理解はできるけど、これはきれいに仕上げようと思うと、難しいですね…。
3回くらい、やり直ししました。パターン通りの拾い目(2段ごと1目)だと、模様編みの端目がきれいに編めていないし、レース糸の細さも相まって、どうにも頼りない感じになってしまい、針の号数を変えたり、手加減をきつめにしたり試行錯誤。
結局、パターンの指示通りにはせず、アームホールの上半分だけ、拾い目を増やしました(3段ごと2目)。
脇下の伏せ目以外の目を全部作業し終わって、とにかくサイズ感を知りたかったので、すぐに別糸にとって、腕を通してみました。
どうにか、大丈夫そうです…ほっとしました…。
コツは、とにかく、端目を緩まず綺麗に編むことに尽きると思いました。引き返し編みの出来不出来より、端目の美しさの方が見た目に影響します。
今回身頃を編み直す気はさらさらないので^^;
初挑戦だし、もうこれにて私は攻略成功、ということにしちゃいます(ブロッキングでもう少し整うかなと淡い期待…)

laar13

後ろはこんな感じ。
引き返し編みは、今回はW&Tにしました(パターン指示通り)。
このW&Tが、糸の取り回す方向が全然覚えられなくて参りました。なんでこんな単純なことが覚えられないのか、不思議。
表からラップするときは、糸は手前、裏からラップするときは、糸は向こう側です。
ラップした目をピックアップするときは、表なら手前から、裏なら向こう側から。
1段毎に両端をW&T、ひたすら繰り返して脇下まで。本当に最後の方の段になって、やっと手が覚えてくれました。
1回か2回やっただけで覚えてしまった「ドイツ式引き返し編み」とは大違いorz
お供していただいたのは、「cotton&cloud」として海外で活躍する日本人デザイナー、中吉恭子さんの素敵動画。
何が素敵って、彼女の英語。英国なまりの、美しい発音。なんだけど、日本人だなぁとも思う、なんか癖になる英語の発音が心地良すぎ。
もちろん、W&T動画としても秀逸です!

このあとは、減目をしながら袖をぐるぐる編みする慣れた作業。
とりあえずいま編んでいる糸玉があとわずかなので、それを編みきったら、残りの小さいひと玉で反対側の袖山を作り、そのあと、糸の重さを計りながら半量ずつ両袖編んで使い切ろうと思います。
両袖同時編みの魔法は残念ながら使えないので、ほんと、計りながら編むしかありません。
それにしても、軽めのはおりものなら、1かせでできてしまうということで、コスパよろし(25%OFFで、18ドル)。
今週末は旅行に行くのであまり編めませんが、来週末には、完成してるかな^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

【経過】ravelryから「(not)Outlined」その3:Vikkel Braidに苦戦

Suvi Simolaさんデザインの「Outlined」を、1色で編む試み。
デザインの方向性をまるっと無視して進めているので、やはり完成像が見えてくるまでは不安でした。
ドルマンスリーブが完成し、身頃も半ばに到達しようかというところでどきどきしながら試着してみました。
「あー。これ、イイかも?…ていうかものすごくイイ!」心の中で歓声あげてしまいました^^;
ちょっと予想外に素敵だったので、もう大興奮。こういうことがあるから、編み物、やめられません!

outlined6

トルソーだとこんな感じです。
現在7玉めを編み終えて、8玉めに入りました。ええ、ここまでの糸始末は完璧に終えています(笑)
キリのいいところで、興味津々だった縁編み「Vikkel Braid」を編んでみたい好奇心に負け、身頃を休め、先に襟ぐりと袖ぐりににとりかかることにしました。

outlined7

仕上がりはこんな感じ。
かなり存在感のある縁編みなので、同色でもスポーティーになってしまったらどうしようって怖々作業しましたが、全体の印象を大きく変えるものではありませんでした。
安心しました…。
この襟ぐりのなんともいえない形が好きです。ボートネックではなく、スクエアネックといったほうがいいかも。
どんなアクセサリーをつけようか、手持ちのネックレスをすでにとっかえひっかえ合わせてしまいました。どれももちろん似合いました。でも、このプルに完璧に合うネックレスなりブレスレットなりを自分で手作りしてみたい、という欲望がにわかにむくむくと湧いてきています(笑)
どうしましょう、アクセサリーの素材も用具も殆ど持っていないから、作るならそこからそろえなきゃ!なのです。

それはさておき、「Vikkel Braid」はエストニアの縁編みだそうです。

動画をご覧になって、「これは簡単に編めそう」と思いますか…。
先の目をback loopから編んで、そのまま手前の目をfront loopから編む。それだけなのに、個人的には難易度「最高」レベルでした…orz
伸びる冬糸ならここまで編みづらくないのかもしれませんが、1mmも伸びてくれないコットンリネン糸、普通のメリヤス編みでも糸割れしやすい撚りの甘さ。
「匠」の針先の丸みでは全く無理でした。仕方なく針先がもう少しとがっている「Switch」のUS 5号と入れ替えて、襟ぐりと両袖口にほぼ半日を費やしました。
ただでさえ編みづらい23cm非対称輪針で袖口を縁編みしながら「編み物の神さま、このつらい修行の先には何が待っていますか」と虚空を見つめ、悟りを開きたくなるような心境に到達しました。
こんなに大変なら、どうせ同色で目立たないなら、かぎで引き抜き編みすれば良かったん…と何度も後悔しました。
でも、出来上がってみれば、やはり「Vikkel Braid」で良かったなと思いました。
袖口とか方向が縦だからぱっと見袖本体と区別つきづらいんですけど、厚みが違うので、いい感じです。
これから最大目数の裾が待ち受けてるんですけど…orz
ここはやはり統一感のためにもこの縁編みをがんばろうと思います。泣きながら。

outlined8

控えめなドルマンスリーブ。
身幅もゆったりなれど、何となくの印象として、「Boxy」や「Relax」といった大人気のパターンよりすっきりしたシルエットになるのでは、と踏んでます。
身幅の目数自体が少なめなのかもしれません。ドルマンラインの形の微妙な差のせいかも?
私は同じパターンを繰り返し編まないのですが(編みたいパターンも編みたい毛糸も無数にあれど、編み物人生の時間は限られているから)このプルは、糸を変えてもう1枚編もうと決めちゃいました。
これはとても珍しいことです。それくらい気に入りました。
まだ完成していないのに(笑)。
「Relax」を編むつもりだったTosh Pashminaを、こちらの「Outlined」のシルエットはそのままに、袖を身頃から切り離すアレンジで編むかもしれません。

早く完成させて着たいので、身頃ぐるぐる編み加速します。手編みってほんと楽しい^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

【着画】三國さんのアランカーデで今日の通勤着♪

せっかくだから着画も。日付変わってしまったので、正確には昨日ですが、朝コートを着る前にぱちり。

mikuni_alan

大好きなブランド、マーガレット・ハウエルのウール素材のギャザースカートと合わせてみました。ハウエルはイギリスのブランドだし、アラン島もスコットランドにあるから、雰囲気はぴったり(←自己満足)。繊細なぺイズリー柄もお気に入りなのです。アランニットは元々は漁師さんが着る防寒着だそうで、ジーンズに合わせてカジュアルに着るのが一番似合うのかもしれませんが、私はスカート派なのでいつもこんな感じで着てます。流行はちょっとは興味ありますが、ファッション誌読まないので、よくわかりません。定番が好きです。

ところでところで、先日アップした、「コンビ式」にまつわるエトセトラな投稿に、ものすごいフィードバックが!!idylle.Mさんのブログです。内容が濃すぎてまだ消化できてないのですが、理論で攻めていて非常におもしろいです。「コンビ式」キャリア20年余の私ですら、「裏編みでねじったものを表編みで逆にねじって、結果、普通のメリヤスができる!仕組み」といわれて初めてなるほどそうだったのか、と合点がいく始末です。たかがメリヤス。されどメリヤス。糸の縒り方向とやはり密接な関係があったのですね。その特徴的な編み地を生かして、これはもうそういう地紋なんだと(笑)敢えて楽しんでしまうのもアリなのかも。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

【編み地比較】「コンビ式」ニッターに明日はあるか?

「フランス式」と「コンビ式」、言葉で説明してもなかなか伝わりにくいので、実際に私が「コンビ式」と「フランス式」で編んでみました。水通しもスチームもしていない、ささっと雑に編みっぱなしの状態なので、目がそもそも揃ってない、という正しい突っ込みはご遠慮ください^^;

まず、ウール100%並太、もちもち弾力のある糸で編んだものがこちら(6号針使用)。

combi1

この手のしっかりとコシのある毛糸だと、画像ではあまり違いは目立ちませんが、手元にある実物をよくみると「コンビ式」で編まれた編み地は固く、きつく、裏目と表目の段々が見分けられます。

「コンビ式」はアルパカのようにコシがない柔らかい糸だと俄然、本領発揮です。こちらはアルパカ100%の毛糸で編んだ編み地(6号針使用)。

combinedknit2

記号をつかって表現すれば、こんな↓感じになってしまっているのが、一目瞭然だと思います。

//////
\\\\\\
//////
\\\\\\
//////
||||||
||||||
||||||
||||||

なんでしょうもうこれは、横編みにして「ナチュラルヘリンボーン編み」のニットにでもしましょうか!

また、裏目と表目が同時に出てくる編み地(=ゴム編み)だとさらに顕著です。このあいだ編んだ、「毛糸だま」のアランカーディガンの模様が、ホソロシイことになっています。

combi2

表目と裏目を「同じ条件で編む」ことの大切さを、この編み地から学びました。「コンビ式」ニッティングは、海外では推奨する人もいます。「すばやく均一に、きれいに編める」と(Annie Modesitt氏のサイト参照)。編み方のクセは人それぞれです。「コンビ式」できれいに編めるなら、それは理想的です。ただ、最初に提唱されたのはずいぶん昔のことなのに、いまだこれだけ少数派だということが物語る何かがあります。私の技量ではいうまでもなく。「フランス式裏目」のハードルが高すぎて、「コンビ式」を何となく続けてきましたが、そろそろ限界がきたようです。

「コンビ式」ニッターに明日はあるか、ですが、あるともいえるし、ないともいえます。結論からいえば、私はいまは「フランス式」ニッターです。裏目は、普通に編んでいたら糸が全然引っかからないので、左手の中指で糸を軽く押して角度をつけて、編んでいます。見た目スマートではないですし、「コンビ式」のときより倍くらい時間かかっている気がします。それでも、きれいな編み地で編みたい。
「コンビ式」が間違った編み方だというつもりは全然ないですし、編み物に「こうしなきゃいけない」ルールはないと思ってます。そりゃ、「コンビ式」の編み物指導員の需要は殆どないと思いますが(そもそも、指導員試験をパスしなそう)、趣味でやってるのなら、やりやすいやり方で編めばいい。編み物は楽しんだもの勝ちですもの、誰にでも明日はあります。

余談ですが、編み物ブログをはじめたのは、「フランス式」ニッターになったから、だったりします。私はどこかで、自分の編み方にコンプレックスを感じていたのでしょうか?他のニッターさんと「同じ土俵にたてた」気がしたんですよね。ふと、「コンビ式」で編んだこれまでの作品を全部解いて「フランス式」で編み直してみたい、という衝動にかられます。それは、やめておきますけど(笑)。

読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

「フランス式」vs.「コンビ式」:メリットとデメリット

前回の投稿の続きです。「コンビ式」ニッターであることが判明した私が、「コンビ式」について拙い説明を試みます。なお「コンビ式」とは私が便宜的にそう呼んでいるだけで、日本でこの技法に正式な呼称があるのかどうかは不明です。また、私は「アメリカ式」未経験者なので、この編み方は今回は除外します。

wikiに「combined knitting」のページがあるので、そこからまず素人訳(大筋で正しいはず)。

「Combined knitting」もしくは「combination knitting」とは、東洋の編み方と西洋の編み方の要素があわさったものです。このやり方はMary Thomasが1938年に発行した著書”Mary Thomas’s Knitting Book”の中で「平編みのやり方としてより良い方法」であるとして初めて紹介されました。編み地はより密で均一になるとあります。裏目のとき、糸を逆向きにかけることで、編み目の構造を変えます。そして、表目のときは、針を右側から編み目に入れます(東洋式)。針は表目のときも裏目のときも常に右側から入ります。基本的な調整としては、”k2tog”を指示されたら”ssk”を行う必要があります。その逆も然りです。アメリカやヨーロッパの編み図の殆どは、コンビ式のニッター向けに書かれていないため、各々で意図された編み図のデザイン通りになるよう、編み方を変更する知識が必要となります。あなたがもし編み物指導員で、コンビ式で編む生徒に遭遇したら、困難にぶつかるでしょう。このような生徒をサポートする適切な言い方や指導法は必須です。Combined knitting-Wikipedia

「常に右側から入る」という表現は、大雑把すぎて何のことやらなのでひとまずおいておきます。簡単に説明すると、「フランス式」は針にかかる糸の向きが表目でも裏目でも常に同じになるようにかけ方を操作します。「コンビ式」だとその手間を省略するため、表目と裏目で糸のかかる向きが変わります。前回の「毛糸だま」画像で言えば、「1」が「コンビ式」の裏目のときの状態、「2」が表目のときの状態で、実際に体験するとわかりますが、表目なら針の向こう側に、裏目なら手前側に糸があって具合良く糸と針の距離が接近するので、針の動きが最小限で済み、非常に合理的です。「コンビ式」ニッティングが、「最も早く編める技法」といわれるゆえんです。
「コンビ式」裏目をそのまま「フランス式」で編もうとすると、表目がねじり目になります。これをねじり目にならないように編んでいくのが「コンビ式」の表目です。これがまた、非常に楽です。海外パターンではねじり目は「ktbl(=knit through the back loop)」で指示されますが、「コンビ式」では表目の通常運転が「ktbl」なので、調整が必要になります。wikiに記載された「”k2tog”を指示されたら”ssk”を行う」のと同様に、「コンビ式」仕様のねじり目は「knit through the front loop」となります。ちなみに、ガーター編みと、輪編みのときだけ「フランス式」と同じ表目の編み方になります。

そして、最大のメリットは「裏目を編むのが楽」ということ。「コンビ式」では、裏目を編むときは、糸は針の下に引っ掛けて、とても自然な動きで目に通します。「フランス式」では、針の上に糸がきて、手首をねじるようにして目に通します。「フランス式の裏目を編む難しさ」について、「たた&たた夫の編み物入門」のこちらのページで詳細に書かれてますが、裏目が楽勝だった私にはなぜそんなに力説しているのか不思議でした。前回、「コンビ式」になった理由として、編み物を始めた子供の頃の私は、逆向きになっていることに気がつかなかったから、と推測したのだけど、そうではなくて、子供の指に「フランス式」の裏目の掛け方は難しすぎたのかもしれません。こうするほかなかったから、こうなったきもします。気づいて矯正する誰かもいなかったし、母は私の編んだものをほめてくれはしましたが(親ですしね^^;)編み方は一切頓着しませんでしたから。

裏目が楽であることには、代償があります。デメリットの話。これも私の体験からですが、「コンビ式」裏目は、毛糸の縒りと逆らって編むことになります。表目は縒りに沿って編まれるため問題ないのですが、裏目を編んでいると、縒りがだんだんほどけてきて、糸が割れやすくなります。複数段の最後の方は、毎回分解された数本の糸を束ねて編んでるようなありさまです。また、スピーディーに編めるメリットとして述べた「表目のときと裏目のときで、糸のかけ方が変わる」ことが原因と思われるのですが、メリヤス目のV字が表目と裏目で逆の方向に倒れます。これはちょっとかなり致命的なトラップです。

次回は「コンビ式」で編んだ編み地と「フランス式」で編んだ編み地の画像をお見せして、両者の違いをくらべてみようと思います。次が締めです。長くなって、すみません。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

「アメリカ式」でも「フランス式」でもない、私は「何式」だったのか

海外パターンを編むようになって良かったと思うことは、オチアイトクコ氏のいうように「手編みがおしゃれになった」ことではなく(件の本、購入して読みましたが、本当にピンとこなかった)子供の頃から編んでいた自分の編み方が、いわゆる「フランス式」でも「アメリカ式」でもなかった、ということを発見できたということです。
編み方に名前があるということは、なんとなく知ってはいたけど、絵的にそれぞれの流派がどんな編み方をするのか把握したのはやはりyoutubeのおかげです。少なくとも15年前はネットで動画ってこんな一般的じゃなかった。インターネットってスバラシイ。「アメリカ式」を初めて目の当たりにしたときは、あのアクロバティックな右手の動きに瞠目しました。どう表現したらいいのか、右手が目にも止まらぬ早さで針と糸の間をすっちゃかすっちゃか往復してます。どうしたらあんな調子で長時間編めるのか、正直今でも信じられません。
そして、糸を左手に持って編む私は、なるほど「フランス式」なんだなと、「フランス式」の動画をみてみたのです。驚きました。違うんですもの。いいようのない違和感。なんど再生してみても、「表目」も「裏目」も何かが違う。よくよく観察してみると、針への糸の掛け方が違う。「フランス式」の「裏目」の編み方はすごくややこしく、難しそうでした。
私はなんかよくわからないがオリジナルな編み方をしてるっぽいなぁと、特に深く追求することもなく、自分の編み方を続けてしまったのですが、海外パターンを編むようになって出くわした「kfb」がどうしてもできない、というところで、初めて躓きました。

「kfb」とは、日本の編み物本にはまず出てこない編み方です。「knit into front and back」の略で、1目から2目編み出して増し目をする方法。表からみて横に糸が渡るから「bar increase」とも呼ばれてるのを目にします。日本だと増し目は「ねじり増し目」かもしくは「一段したの目を引き上げて増し目」のどちらかです。「kfb」はとにかく簡単なので増し目の方法としては私は一番気に入っています。詳しいやり方はこちら(動画でもたくさん検索できます)。

combinedknit3ポイントとなるのは針にかかる糸の向きです。どうやっても「kfb」ができない原因は、糸の向きが私は「逆」なのでした。手持ちの「毛糸だま」バックナンバーにちょうど、向きを説明している画像を見つけたので載せてみます。「1」が「フランス式」あるいは「アメリカ式」の掛け方、「2」はその逆。私はこの「2」の掛け方をずっとしてきたのですが、これでは「kfb」ができないのです。なぜ「2」の掛け方になってしまったのかは謎です。左利きではありません。子供の頃、編み方は誰かに教わったことはなく(母は編み物より洋裁メインだったので、道具と毛糸はあっても、母が編み物をしている姿をみた記憶はありません)編み物本の後ろの方に載っている図解をみながらこうやるんかいな?と真似したので、そのときに逆方向になっているのに気づかなかったと思われます。

急に興味がでてきて、ならば「フランス式」でも「アメリカ式」でもない私の編み方は、一体「何式」なのかと調べてみたのです。そしたら、ちゃんと名前がついていて、邪道ではありますが、ちゃんと公式に?認められている編み方だということが判明しました。その名は「combined knitting」あるいは「combination knitting」というものです。さしづめ「コンビ式」でしょうか。youtubeでも少数ながら動画が存在しています。このやり方には、大きなメリットと、デメリットがあるのです。その大きなメリットのおかげで私は長年、「コンビ式」を続けてきたのでした。長くなったので、続きは次回に。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村