madelinetoshの公式Flickerで、今シーズンの新色紹介画像が拝めるのですが、そこで目にした「Aura」という色に魅入られてしまいました。文字通り、魂が吸い込まれました。すう〜っと。
ベースをどれにしようか悩み、なかなか購入に踏み切れなかったのですが、やはり、こんなに繊細な色合いは、細い糸が向いてそうなので(この色でアランニットとかは…ちょっと違うのかなと^^;)細糸にあまり抵抗がなくなっている今、思い切って一番細い「Lace」をポチッといってしまいました。
今回も、注文したのは「WEBS」さん。
てっきり、セール期間だけだろうと思っていたら、ディスカウント表示がある糸なら、120ドル以上※購入すると常に25%OFFやってるみたいです。
※はい、ついでに購入した糸があります。なぜか、ついでに購入した糸のほうがずっと量が多い不思議(←ニッターあるあるランキング上位の現象)
Flicker画像ではわずかに碧色がかってましたが、届いた色は黄味のないスティールブルー〜ブルーグレーの濃淡でした。息が止まりそうな美しさです(←本当に大好きな色なので、大げさな表現になりがち)。もう少しチャコールグレーに転べば、これまた私の好きな「Rainwater」という色に似てる印象。
お店の表記は「120g/950yds」。tosh merino lightが「100g/420yds」とありますから、概ね半分の細さなんですね。
使用針を迷って、2種類で編んでみたスワッチがこちら。下半分がUS 4号(3.5mm)、上半分がJP 4号(3.3mm)です。その差0.2mmという微差なのに、編み目が変わります!ゲージは殆ど変化ないのですが、上半分の方が目が揃っているので、JP 4号を採用することに。
編みたいと思っていたのは、Gudrun Johnstonさんのレーシーカーディガン「Laar」です。
素敵すぎる(><)
透け感はこんな感じです。糸の細さを考えたら、4号針ではローゲージです。もう、すっけすけと言えましょう。
というか、前回同じ4号針を使い「…a hint of summer」を極細糸「シャイニー」2本取りで編みましたが、ゲージが殆ど同じ。
とても丁寧に、丹念に編んでいかないと、ごまかしが一切効かない感じ。
そこで悩んでしまったのです…。糸の細さ、編み地の繊細さに怯みました。
この糸で編んだら、もちろん普段着にするつもりはないけど、「もったいなくて着れない」なんて言ってクローゼットにしまいこみそうです。
普段の行動は粗忽でそそっかしい私。ちょっとでも引っ掛けたら一瞬でお陀仏になりそうなデリケートな編み地です。
弾力のあるtoshの糸はあまり気を遣わなくともそれなりに目は揃うし、上手に編めたら、極上のカーディガンに仕上がりそうですが、ここはもう少し自分の技量やら、性格を念頭に置いて、糸をもう1段階太く、「中細」クラスに上げたほうが現実的なのかも、という気がしてきてしまいました。
やはりショールを編むべきか、もう少し検討します。
話は公式Flickerに戻りますが、Madelinetoshは元々、Flickerにアップされた手染め糸の画像が評判になり、ビジネスとして拡大していった、という話。
ケイトノモリさんのこちらのページを読むと、書かれています。
染色に才能のある、1主婦の方の、キッチンから始まったのかと思うと、ちょっと感慨すら覚えたり。
これとか、まだ、手作り感満載。「2007年1月撮影」とありますから、初期のころのtoshですね。貴重!