Suvi Simolaさんデザインの「Outlined」を、1色で編む試み。
デザインの方向性をまるっと無視して進めているので、やはり完成像が見えてくるまでは不安でした。
ドルマンスリーブが完成し、身頃も半ばに到達しようかというところでどきどきしながら試着してみました。
「あー。これ、イイかも?…ていうかものすごくイイ!」心の中で歓声あげてしまいました^^;
ちょっと予想外に素敵だったので、もう大興奮。こういうことがあるから、編み物、やめられません!


トルソーだとこんな感じです。
現在7玉めを編み終えて、8玉めに入りました。ええ、ここまでの糸始末は完璧に終えています(笑)
キリのいいところで、興味津々だった縁編み「Vikkel Braid」を編んでみたい好奇心に負け、身頃を休め、先に襟ぐりと袖ぐりににとりかかることにしました。

仕上がりはこんな感じ。
かなり存在感のある縁編みなので、同色でもスポーティーになってしまったらどうしようって怖々作業しましたが、全体の印象を大きく変えるものではありませんでした。
安心しました…。
この襟ぐりのなんともいえない形が好きです。ボートネックではなく、スクエアネックといったほうがいいかも。
どんなアクセサリーをつけようか、手持ちのネックレスをすでにとっかえひっかえ合わせてしまいました。どれももちろん似合いました。でも、このプルに完璧に合うネックレスなりブレスレットなりを自分で手作りしてみたい、という欲望がにわかにむくむくと湧いてきています(笑)
どうしましょう、アクセサリーの素材も用具も殆ど持っていないから、作るならそこからそろえなきゃ!なのです。
それはさておき、「Vikkel Braid」はエストニアの縁編みだそうです。
動画をご覧になって、「これは簡単に編めそう」と思いますか…。
先の目をback loopから編んで、そのまま手前の目をfront loopから編む。それだけなのに、個人的には難易度「最高」レベルでした…orz
伸びる冬糸ならここまで編みづらくないのかもしれませんが、1mmも伸びてくれないコットンリネン糸、普通のメリヤス編みでも糸割れしやすい撚りの甘さ。
「匠」の針先の丸みでは全く無理でした。仕方なく針先がもう少しとがっている「Switch」のUS 5号と入れ替えて、襟ぐりと両袖口にほぼ半日を費やしました。
ただでさえ編みづらい23cm非対称輪針で袖口を縁編みしながら「編み物の神さま、このつらい修行の先には何が待っていますか」と虚空を見つめ、悟りを開きたくなるような心境に到達しました。
こんなに大変なら、どうせ同色で目立たないなら、かぎで引き抜き編みすれば良かったん…と何度も後悔しました。
でも、出来上がってみれば、やはり「Vikkel Braid」で良かったなと思いました。
袖口とか方向が縦だからぱっと見袖本体と区別つきづらいんですけど、厚みが違うので、いい感じです。
これから最大目数の裾が待ち受けてるんですけど…orz
ここはやはり統一感のためにもこの縁編みをがんばろうと思います。泣きながら。

控えめなドルマンスリーブ。
身幅もゆったりなれど、何となくの印象として、「Boxy」や「Relax」といった大人気のパターンよりすっきりしたシルエットになるのでは、と踏んでます。
身幅の目数自体が少なめなのかもしれません。ドルマンラインの形の微妙な差のせいかも?
私は同じパターンを繰り返し編まないのですが(編みたいパターンも編みたい毛糸も無数にあれど、編み物人生の時間は限られているから)このプルは、糸を変えてもう1枚編もうと決めちゃいました。
これはとても珍しいことです。それくらい気に入りました。
まだ完成していないのに(笑)。
「Relax」を編むつもりだったTosh Pashminaを、こちらの「Outlined」のシルエットはそのままに、袖を身頃から切り離すアレンジで編むかもしれません。
早く完成させて着たいので、身頃ぐるぐる編み加速します。手編みってほんと楽しい^^

にほんブログ村