Jared Floodさんデザインのアランプル「Bray」KALの経過です。
両袖を編み終わりました!
使用糸「Cascade 220」が何しろ編みやすいので、針が進みます^^
編み終えた状態だとくるんくるんで、見た目も何が何だかだしサイズ感もわかりづらいので、
水通し済ませてしまいました。
どうせこのパターンは、とぎはじ(©なゆたさん)前にブロッキングする段取りですし。
水通し前は袖幅がちょっと細めで、一番小さいサイズと同じ(12インチ)になっていて、袖丈は指定より長め。
なので若干横に引っぱり気味にブロッキングしたらほぼ正確なサイズに仕上がりました。ひと安心。
裏目側で増し目・減目ってあまりしないですから、裏目のラグラン線はこんな風になるのか〜と。
案外はっきりとラグラン線がわかるものですね。
サドルショルダーなので、袖山が妙な形をしています。
海外パターンはたいてい、縦は「何インチ編んでね」で済まされますが(もちろん「Bray」もそう)
こういうきっかりサイズ通りに、左右対称に仕上げたい場所に限っては、「何cm編んでね」じゃなく「何段編んでね」と段数指定欲しいわ!
まあ、段数指定あっても、それは参考値に過ぎないんですけどね^^;
ちゃんと同じになるように(正確には1段だけどうしてもズレが生じますが)数えました。
マーカーは、左右がわかるようにつけてます。そうするよう、パターンに書かれてました。
(こんなところまで手取り足取りですよ!どんだけ丁寧なの…)
相変わらず捨て難い表目側。
前後身頃を編み終えていざとじはぎとなった段階で、どっちを使うか決めようかな。
嬉しかったのは、水通しをしたら、乱れていた2目ゴム編み目が綺麗に揃ったこと。
(メリヤス編み部分は水通し前からそれなりに見られる状態だったです)
これはアラン模様の部分も水通し効果が期待できます^^
昨日から後身頃に入りました。徐々に「Bray Chart」が姿を現し始めております♪
縄編み針なしで編めるのは私の場合2目×2目交差まで。今回はでかい方が3目×3目交差なので、使ってます。
KALですからみなさんと足並みを揃えて…と思いつつ、久しぶりに編むアラン模様が楽しくて楽しくて。
このままどんどん編み進めちゃいそうです。
早く「Bray Chart」の全貌を拝みたい!
素敵な色ですねー。
私もその色、実物を拝みたくなってきました。
ラグラン部分もとってもキレイです♡
楽しそうに編んでいるのが伝わってきて、読んでいるこちらもウキウキします。
進捗報告、ありがとうございます!
こんにちはぁ、えっ!もう 両袖終わりぃ!!
本当にはやいですねぇ…
少し茶が混じった素敵な色の糸ですね
色選びが上手な方なんだなぁと思います。
袖…パターンは、裏を使用しているようですが
表のラグラン線が綺麗に出ていているので、確かに捨てがたいですね
mocomoさんの黄色、なゆたさんの赤(可愛い赤って感じした)
こちらも出来上がりが楽しみです。
私のヨークセータですが、今週末には完成の予定です。
ヨーク部分の編み込模様が ちょっとぉ~ 緩かったかなぁ~という感じがありますが…
水通しをするか、スチームアイロンで仕上げるか考え中です。
ブログは書いていませんが、昨年秋から編んだものを
ステッチステッチに(まだ、数点ですが)「knitting4989」という名でUPしています。
yahooで、この名前で検索するとカウチンジャケットなど3点ほどがでてきます。
もしよろしければ、お暇な時間に へぇ~っと見てやって下さい。
写真撮るの上手くないので、写りはいまいちですが…
こんにちは。
はやいですね!もう袖編みあがったんですね~
本当もったいない美しさの表目です☆
最近編んだ帽子の指定糸がこの糸でした。
編もうと思ったときは知らなかったので
毛糸蔵アルパカウールを使いましたが、
機会があればぜひ使ってみたいと思います(*^_^*)
それでは、身頃の経過も楽しみにしております♪
こんばんは。私はラグランの減目に入るちょっと手前におります。
わぉぉ、ラグラン減目はこんな風になるんですね!ラグランライン美しい!
編むの楽しみ!
こういうところがKALの楽しさだなぁ、と実感してます
(すみません、先を行っていただいて)
そういえば、編んでる最中はくるん、くるん、でいいんですね
水通ししたいお気持ち、よく分かります
私もメリヤス部分、捨てがたい、と思ってじっと編地をみています
裏メリヤスの方が身頃のアラン模様が際立つ気もしますので
悩みますね
みなさま、コメントありがとうございます^^
このところ本当に寒いですね〜!もう真冬なみに感じます。
m-e meowmyさん、こんばんは**
Cascade 220なら、アメリカなら、きっとどこの毛糸屋さんでも置いてそう♪
うちの近所に、ちっちゃい手芸屋さんがあるのを先日散歩していて見つけたんですよ。
本当にわずかな毛糸コーナーには、ハマナカのエクシードウールが置いてありました。
なんだかそんな感じ(笑)
良かったら手にとってみてみてくださいね。
アラン編みは、1月に完成したアランカーデ以来なので、編む手が止まりません。
止まらな過ぎて、うっかりウエストシェイプの最初の減目ポイントを通り過ぎてしまい、5cmほどほどくはめに^^;
シャララさん、こんばんは**
「ステッチステッチ」、検索してみましたよ!こんなサイトがあるんですね、全然知りませんでした。
楽しそうなので、探索してみようと思います^^
そして、作品拝見させていただきました。カウチン超・超・可愛い!!
このカウチンは、私も編んでみたいな!
この冬の「毛糸だま」にも、サイチカさんのめっちゃかわいいカウチンジャケットが載ってましたね。
今手作りタウンがレシピ半額やってますが、半額のうちにレシピだけでも買っておこうっと!
ヨークセーターも、完成しましたら、ぜひアップしてくださいね☆
hiro3さん、こんばんは**
そうなんです、「慣れ」というか、今まで編んだセーターで裏目を使うパターンがなかったものだから、
つい表目の方に目がいってしまうのですね。
アルパカは入っていないので、質感はちょっと物足りないかもしれませんが、その分ちくちくもないし
とても使い勝手のよい毛糸です^^
府中にある毛糸屋さん「ひつじだま」で通販も可能なようですよ♪
なゆたさん、こんばんは**
おお、袖が半分を超えたところなのですね^^
ラグランの減目が始まるともう一気に編めちゃうと思います。
カセ糸だと結び目がないから糸始末もなくて、裏でも表でもどっちもいけるんですよねー。
でもなゆたさんのおっしゃる通り、身頃のアラン模様は袖が裏目のほうが際立ちます。
身頃の両端は裏目ですし…つながりをもたせるためにも、やはり袖は裏目使いがよさそうです。
あとあと、身頃に入ってゴム編みが終わったら結構すぐにウエストの減目が来ます。
私みたいに、通り過ぎないでくださいね^^;
5cmばかし過ぎたところで気がついて、省略しようか悩みましたよ!どうせ要らないし(笑)
でも、やはりここはほどいて編み直しました。
anemoneさん、こんばんは。
私もなゆたさんと同じくらいで、さっきやっとラグランの減目に入りました。
ラグラン線は、4目も内側で減らすから結構目立ちますよね。
袖の編み地、表も裏も本当に美しいです!
どっちを使おうか悩めるなんて贅沢ですよ~SHELTERは全然目が揃わないので、私は裏目側一択です(^^;
サドルショルダーの編み方に「?」となった箇所があったので、いざ編む時にどうしても分からない時はまた質問させてください(^^ゞ
mocomoさん、こんにちは**
ラグラン減目の位置、普通は3目内側ですよね。ここもデザインポイントにしてるのかな?と思います。
SHELTERのボコボコネップは、あれは「編み目を揃えよう」なんて思うのは間違ってます!(笑)
それでもmocomoさんのゴッドハンドなら、きっと美しい編み目になっていることでしょう。
私もいまは裏目を使おうと決めましたよ。
やはり、身頃の両端が裏目である、ということが大きいです。ここで袖が表目だとちぐはぐ。
サドルショルダーの編み方で、私も「?」となった部分があったの!
先回りになってしまうかもしれませんが(もしくは違う箇所かもですが)
伏せどめの「滑り目」する部分じゃありませんか?
「糸を手前に持ってきて最後の目を滑り目」指定ですよね(逆側だと糸は向こう側に)。
いちおうその通りにやったんですが、編み地を返すと、糸が最後の目にラップされたような形になります。
ラップされた状態で伏せ止めをスタートさせました。
合ってるかどうかわかりませんが、段差回避なのかな?と予想。
でも、この斜めにする部分、引き返し編みの方がスマートだと思いません?
迷ったんですよね、都度引き返したほうが見た目が綺麗そうで。
あとでもしかしたら引き返し編みに、編み直すかもしれません。
違う箇所だったら、どうぞどうぞ何でも書いてくださいまし^^