次に編むものを3日間考えてみたのですが、やはり、涼しくなったらすぐに着れそうな「Hitofude Cardigan」を編もうかなと。
さっそくパターンを購入。日本語版と英語版が用意されています。
当然日本語版の方を最初にプリントアウトしたんですが、すっかり英語パターンに慣れてしまっているせいか、日本語版、読みづらい。ものすごく読みづらい。
表、裏、表、裏、と書かれるより、k,p,k,pのほうがすんなり頭に入ってくるという現象^^;
英語版でいきます。もうねぇなんていうか、ニンゲンの頭って、おもしろいとしか。
使用糸はMadelinetosh Dandelionの「Bloomsbury」です。
編み地や編み心地がどんなものか知りたかったので、とりあえずまきまき。
ひとつだけサイズが大きいのは、巻きに失敗したやつ…手加減が悪かったのか、巻きがゆるくて、途中でスッポーーーンと「まきまき」から外れて、文字通り飛んでいきました。
びっくりした!!これまで特に失敗なくできていたので、かなり狼狽しました。
仕方ないので「くりくり」の方を廻してカセに戻し、再挑戦。途中でまた飛んでいきそうな気配を感じたので、押し込んで、どうにか最後まで巻き上げました。わーん。かせまきに苦手意識を持ってしまいそう。
あと、まきまき中、リネンの毛羽が結構舞ってました。リネンは編んだことがないんですけど、わずか10%混でもこんなに毛羽が出るものなんでしょうか。
2列で8回分編んで、水通し。自然な感じに広げて、乾いた状態がこちらです。
パターンはチャート図になっています。とても平易で、すぐ頭に入ります。
指定号数はUS 4号(3.5mm)もしくはJP 5号(3.6mm)なのですが、レース編みは伸びるし、と思い、US 4号を採用。指定ゲージはパターン2回繰り返しで横12cmなのですが、私のスワッチだと11cmになりました。
縦はゲージ通り。
意識的にひっぱれば12cmに届きますが、どうしようかなというところ。
rokoさんが編まれた模様の画像が載っているんですが、私のスワッチと見比べると、かなり横に伸ばしてブロッキングしてるように見えます。
用意されているサイズのうち、「XS」と「S」の間くらいが私の好みです。
US 4号で編んで「S」サイズか、JP 5号で編んで「XS」サイズの2択でしょうか。
どんな服装に合わせたいかというと、袖無しのワンピースやシャツの上にはおりたいです。
「S」だと最初からゆったりめ。ゆったりも涼しげだけど、伸びてくるのが怖い。
ひろねこさんが、「迷ったら小さめ」と書いてらしたし、たしかに大き過ぎるニットってまず着れません。
US 4号「XS」がジャストサイズになりそうなので、そこは若干のゆとりが欲しく、JP 5号で「XS」を編むことにしました。
編み地の色合いや、風合いはとても好きです。
つやのあるロービングヤーンなので、模様がくっきり出ます。
水色の濃淡と白で、基本2色の移り変わりかと思いきや、ところどころ墨色がわずかにかぶります。
リネンの毛羽がほけほけと見え隠れしていますが、ちくちくしないので首周りも大丈夫です。
編み上がりが楽しみです^^
Anemoneさん、こんにちは。
最近、ちまたではHitofude第二ブームなのですか? え? 第三??
季節柄、編むのにはぴったりですものね。 私にも出来るかなぁ・・・・あ、編みかけグループがダメって(笑)
パターンの日本文って、大変ですよね? あぁ、良かった私だけじゃなかった・・・ 英語で書かれていると、とてもシンプルですものね。
英文というよりも、暗号というか(笑)
私の場合、昔から編んでいたのは日本の編み物本ですが、難しくないものばかりだったので大丈夫だったのですが、最近の日本の編み物本が私には難解です。
特にトップダウンが図面になっていると、結構見て見ぬふりです。 英文にしておくれ、と思ってしまう。
幸い、Ravelryがあるので、自分のレベルにあったパターンを探せます。
↑のスワッチからして、素敵
anemoneさん、こんにちは♪
おおっと!「ひとふで」のスワッチ炸裂!
しかも「までりん」の「たんぽぽ」で!
そのスワッチ、ください♪
わたし巻き巻き、苦手です。
ふんふん調子こいてると絶対ぶっ飛んで一番掃除の行き届かない場所に転がる不思議。
なので巻いてもらえるサービスは必ず活用します。
日本語版より英語版ですか。
まだ日本語版しか見ていないのです。
ちょっと英語版も眺めてみようと思います♪
↑meekさん、激しく同意です。
日本の編み図でのトップダウン、頭の中で3D化できません。
展開されて一番肝心な増し目部分が分断されているからわかりづらいのだと感じます。
今何かと話題の3Dプリンターでニットができないものでしょうか。
わたしも早く追いかけたいです♪までりんや~い・・
Meekさんこんばんは**
第3次、くらいにはなってそうな?というか、そもそも、常に人気パターンで、1次も2次もなかったような?(笑)
パターンを読むと、構造的にすごく簡単そうですヨ。
ガーンちゃんで進めてらっしゃるふたつのプルを編み上げて、かつ「4月の淑女」にボタンをつけたら、編んでもよろしくてよ♪(←なにさま
問題は、文章でかかれたパターンが、日本語である、ということなんですよね。
なんて読みづらいんでしょう…日本語なら、図面になってくれてないとわからんわ!っていう、慣れの問題なんですね。
そうそう、その通りで、英文読んでるんじゃなくて、暗号、記号を読んでるんです。
k,p,ssk,k2tog,m1r,m1l,kfb,yo,bo,co,sm,pm….ほかいろいろ、全部、その記号をみたら何をするかすっかり頭に入っているので、それを日本語でやられると急にわかりづらくなる。これは意外な盲点でした。
トップダウンの図面がわかりづらいの、おふたりに超・超共感です!
本当、これも海外パターンに慣れてしまったゆえの、落とし穴、ですよね!
先日久しぶりに「ヨーロッパの手編み」のバックナンバーをぱらぱらめくっていたのですが、
トップダウンの図面が意味わからなくなってました。すごいびっくり。
どこをどうやって編むんだっけ??と。
…ニンゲンの脳は本当におもしろいなぁ、という結論しか出てきません(笑)
スワッチの時点で既にすっごく私好みの色合いなのです^^はやく完成させたいな♪
びきっくさん、こんばんは**
このスワッチ、ちょうど、なべしきか何かにちょうどいいサイズですよ^^;
スワッチを編みためたら、全部つなげてブランケットにでもしようかしら、と密かな野望です(笑)
まきまき、吹っ飛んだ原因がわからなくて、怖いんです…まきがゆるいと吹っ飛ぶ感じでしたが。
「くりくり」と「まきまき」の高さの差がありすぎると、うまくまけないというのはあるみたい。
巻きサービスがあればそれにこしたことはないですねぇ。
ほんと、おっしゃる通りで、増し目部分が分断されているから、わからないんです。
以前は、そんなこと全くなかったのに。
読んでその通りに編んでいくだけの海外パターンの方がむしろ簡単なんじゃ?
とすら思えてきちゃいます。
おもしろいですよね、以前は、文章だけで編むなんてとうてい無理だろ、と思い込んでたのに。
anemoneさんこんにちは!
またまた素敵な糸で編まれるのですね!
私も同じく日本語版で混乱してしまうタイプです。
私だけじゃなかったんだ~とちょっと安心してしまいました。最初の頃は日本語版で分からないところは英語版で確認する、なんて、変な事してました。私の場合英文パターンの苦手なところは、記号の意味ではなく、何段ごととか、それを勘違いしてしまうと全く違うものになってしまう大事な表現が最初は不安でした。 表裏とかは、はそのままk,pのままだと嬉しいなと思っています。
くりくりまきまき、私も吹っ飛ばします!最初は丁寧に始めるのですが、気が付くとガッーと
やってます、これも私だけではなかったとホッとしてしまいました(笑)
anemoneさんの記事を読ませていただいて、またまた安心させていただきました。
snowdropさん、こんにちは**
あはは、また安心されたとのことで、ちょっとでもお役にたてて良かったです(笑)
文章パターンの日本語版、というものを初めて目にしたこともあって、漢字だらけのところにまず拒否反応っていうか、ギョっとしてしまったんです…アルファベットの方が見た目もシンプル^^;
日本語で意味がわかりづらいところを英語版で確認、というのもよくわかります。
私も、最初「そうしていこうかな?」と日本語版を目で追いながら思いました。
でもそれって、まったく無意味ですよね(笑)なら最初から英語版でやればいい。
「Hitofude」のあとに「Relax」を編むつもりですが、それも間違いなく英語版でいきます。
「every XXth row」とか「*」による繰り返し指示の誤解はやらかしたくないですね。
下手すると作り直し。私もそういう部分は、すごーーく慎重に読み込みます。
おお、ここにも吹っ飛ばし仲間が!(笑)
この糸、スルスルしててあまり伸縮性がないので、それも原因かもしれません。
失敗したときのダメージがでかすぎるので(これ、下手すると絡まっちゃいますよね?泣)
なんとか失敗しないコツをつかみたいものです(><)